聴く本は耳が空いている時間を有効活用します
まずは昔聞いたアメリカのオーソンウエルズの宇宙戦争(原作HGウエルズ)
をテープレコーダーで久しぶりに聞いてみた。
英語塾のアメリカ人の先生がテープをコピーしてくれたもので英会話の勉強で
何回も聞いたのだがやはり迫力ある、聞いたことのある人も多いかもしれないけど、
文字を追う味とは違った楽しみがある、比較するには条件が違い過ぎるが
情景表現ははるかに語りかけが胸を打つ、
文字は自分で情景描写する楽しみがある、どちらも素晴らしいがケースバイケースだろう。
メリット
- 時間に拘束されない
- ナガラで読了
- 耳さえ空いていればいい
- 車の移動、電車での移動に最適
特に時間の有効利用で教養が高まる、目から入る情報が多すぎるので耳からは嬉しい。
walkingで音楽を聴いたりするが読書、聴書もいいかな。
デメリット
- 文章の構成の巧みさが伝わりにくい
- 図やグラフで理解できる点が本にあるが耳だけだと理解度に疑問
特に経済書や理系の本などは不向き? - 本の品揃えが少なそう(日本語 audible 1万冊、audiobook 2万冊)
- 聴く本でカバー出来ないジャンルがある。(2と同じくスポーツ書、料理等)
こちらもどうぞ
- Amazonのaudible
- 国内最大audiobook.jp
- audibleとaudiobookの比較
- 英会話の本にトライした
- 退会方法はこちら
- オーディオブックで本を選ぶときに注意すること
- オーディオブックを楽しむ最強ツール
もう一つ、耳が疲れそうなので、購入しました、昔音楽をやっていたので
長くヘッドフォンで聴いていると耳が痛くなるので骨伝導イヤホンにかえました。
骨伝導だと話しかけられても耳は空いてますので聞こえますし便利です。
各メーカーが販売していますが聞き比べて良かった、私が使っている
骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 を紹介します。