はじめまして、サイト運営者のSARUKUです
オーディオブック専科を訪問していただきありがとうございます

サマリー
大学を卒業して機械メーカーに開発者として就職しました。
会社勤め20年、理由あって故郷に帰り起業することになりました。
地方の会社の再建や立て直しに多く携わり色々な方と交流出来ました。
会社時代は失敗の連続、人付き合いは苦手です。
その反対に読書は好きです、学生時代ですが、100冊以上/年読んだことがあります。
本の虫と呼ばれていました、多読乱読です、好みの作家の本に集中する癖があります。
勤めていた時代は読書数が減りました、当時聴く本が普及していれば
良かったとつくづく感じます。
よろしくお願いします。
読書遍歴
基本的に乱読、多読、気に入った分野、作家にのめりこむタイプです。
幼い時に誕生日にプレセントしてもらった本が『怪人と巨人』ルブラン著、です。
大変面白い本で読書にはまる切っ掛けで、お蔭でルパンと
ドイルのホームズの本は全て読破しました。
今も文庫本は全巻保有しており宝物です。
学生時代は図書館で横溝正史(流行る前から)、江戸川乱歩、松本清張等々
やはり三つ子の魂百までで探偵ものから推理ものはほとんど読みました。
また。歴史ものも好きで司馬遼太郎はもちろん、山岡荘八等々、
更に歴史戦記物も中学時代に読んでお蔭で歴史と地理社会は得意でした。
もちろん川端康成、夏目漱石、芥川龍之介など明治の文豪のものも読んでます、一応。
しかし、油断すると蔵書がたまるのでブックオフは便利です、
とっておきたい本は手元に置いておきたい、ということで結局本だらけです。
社会人になってからはビジネス書が多くなりましたが時間にも追われ好きな本は
中々読めません、特に情報化時代なので遅れないように味気ない本ばかり読んでました。
聴く本との出会い
ラジオでの名作の朗読は昔からNHKで聞いてました。
しかし、最近のAmazonのaudible、audiobookなどボイスコンテンツが揃い
昔と違ってきました、はるかに魅力的で時間の節約も出来ます。
理系の本とか、アクション解説、料理本などは図がないとダメですが十分グッドですね。
トライして感激しました、ナレーションが上手いですね、
ただ一つ、文字を楽しむことが出来ないのが欠点かな、英文のように表音文字は
いいでしょうが、和文のように表意文字の味わいは、また、別と感じています。
でも、理解して利用すれば十分に教養と知恵を授けてくれます。
私も勇気づけられました、皆さんに紹介できるのが嬉しいです。
よろしくお願いします。
なお、Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。