オーディオブックは耳のスキマ時間に効率的に本を楽しみためのシステムです。
でも、当然目を使わないので視覚的な知識の吸収が不可能なため、選ぶ本に
制限が出てきます、
ここらに気を付けて本を選ぶことがとても重要です。
このブログでは本の選び方はこうした方がいいと云う、アドバイスを纏めてみました。
自己紹介を一部だけ、
本の虫と呼ばれていました、100冊以上/年読んだことがあります。
多読、乱読です、活字中毒かもしれません、作家か新聞記者になりたかったのですが、
何故かエンジニアになりました、忙しい時に便利だと思ったのですが、
このところ楽で魅力的なオーディオブックにはまっています。
断っておきますが、個人の視点からの勝手な選び方です、正解はないと思っていますので
参考の一つにでもしてもらえば幸いです。

本を選ぶときに注意すること
- オーディオブックは耳で聴く本です、聞いて分かりやすい本を選びましょう。
- オーディオブックには図形、写真、グラフ、絵などが必要な本はありません。
よく考えて企画されていますが、無いと分かりにくい本がある
場合は避けましょう。 - audibleもaudiobookも試し聴きがあるので聞いて選びましょう。
ナレーションが自分に合う合わないがあります。 - 時折分かりにくい解説や、くどいナレーションがあります、
これも試し聴きで判断しましょう。 - 読了までの目安聴き時間がありますが、読んだ方が早い本もあります、
速度を早くして聞いた方がいいでしょう。 - ナガラ聴きに適しているのは情報含めたビジネス関連書、自己啓発物、
文学等小説、また、audible stationやaudiobookののポッドキャスト等
は有益です。 - しかし、Amazonのaudibleは交換が可能、audiobookは聴き放題なら
好きな本選んで、アッ違うと思っても気にはならないでしょう。
以上が私の視点からの本選びのポイントです、ご参考になれば。
参考までに、
Amazonのkindleは320万冊(和洋含め)蔵書数を誇ります、また、
Amazonのプライム会員向けに無料で提供しています。
プライム会員なら併せて選ぶのがお勧めです。
最初のお勧めの本
独断と偏見で最初におすすめの本を紹介します。
audibleの場合
最初に選ぶ、audibleお勧めは、Welcome Packが超お勧めです。
4タイトルがパッキングされています、合わなかったら交換できます。
audiobook.jpの場合
audiobookだと全くの私的好みですがミリオンセラー作家、『知念実希人の仮面病棟』です。
ナレーターが複数で臨場感抜群です。
やはりナレーターが複数の方が私的に好きです。
2020年3月、坂口健太郎×永野芽郁で映画化!
シリーズ累計発行部数100万部突破のベストセラーミステリー
同じく、ナレーターが複数で、しかも聞き放題で聴ける作品。

さがすと面白いです。
また、最近audiobookはキャンペーンセールを実施しています、
非常にお得な価格設定になっています。
- Amazonのaudible
- 国内最大audiobook.jp
- audibleとaudiobookの比較
- 聴く本とは
- 英会話の本にトライした
- audibleとaudiobook退会方法
- オーディオブックを楽しむ最強ツール